1
5月22日 長島運動公園で木曽川において洪水を想定した水防訓練がありました。毎年女性団は土嚢拵えの訓練です。

土嚢袋にスコップ5~6杯土を入れます。これで約20㎏です。

紐を2、3回巻き上から下へ通します。
来年は月の輪工に挑戦したく、じっくり勉強しました。月の輪工は堤防から水が漏れだした時に、少しずつ水を逃がし堤防の決壊を防ぐ役割をします。

ビニールシートを堤防の壁から半月にひき、土嚢を3段積み上げます。

少し間隔をあけさらに大きい半月状に土嚢を積みます。間に土を入れ固めます。

水を逃がすパイプを設置し、土嚢に杭を刺して固定し完成です。



なぜか毎年水防訓練は雨になります。消防団たる者水を嫌がってどうすると叱られますが、今年は大変でした。実際、ゲリラ豪雨に備えてる訳ですから服が重く動きづらい事も経験でき、思い出に残る訓練でした。

土嚢袋にスコップ5~6杯土を入れます。これで約20㎏です。

紐を2、3回巻き上から下へ通します。
来年は月の輪工に挑戦したく、じっくり勉強しました。月の輪工は堤防から水が漏れだした時に、少しずつ水を逃がし堤防の決壊を防ぐ役割をします。

ビニールシートを堤防の壁から半月にひき、土嚢を3段積み上げます。

少し間隔をあけさらに大きい半月状に土嚢を積みます。間に土を入れ固めます。

水を逃がすパイプを設置し、土嚢に杭を刺して固定し完成です。



なぜか毎年水防訓練は雨になります。消防団たる者水を嫌がってどうすると叱られますが、今年は大変でした。実際、ゲリラ豪雨に備えてる訳ですから服が重く動きづらい事も経験でき、思い出に残る訓練でした。
■
[PR]
▲
by kuwanafw
| 2011-05-23 09:16
| 活動報告
30年以内に来ると言われている東南海地震に備えて、炊き出し訓練をしました。
今日は基本の豚汁です。

「まかないくん 30型」です。30は30ℓです。
これで約100人前が作れます。

材料はこれと豚こま1.5㎏で50人前を作りました。(後から大根1本とこんにゃく2枚追加)

材料は煮る時間を短縮するために細かく切りましたが、取り分ける時に平等に具材が入らないので乱切りの方が良さそうです。食べごたえもありますし。

まかないくんにトラブル発生です。煤がつまったのか青い火になりません。普段展示してあるバーナーがあったので取り替え無事に進めましたが、定期的に点検した方がいいですね。ちなみに今回はプロパンガスのバーナーでやりましたが、使えない時は薪でも使えます。

具材を炒めて、具材を切っている間に沸かしておいたお湯10ℓ(後から蒸発分1.2ℓ追加)を入れ7分ほどで沸騰。そのまま5分ほどで具材が柔らかくなりました。

味噌は赤500g・合わせ800gを入れました。7分ほどでねぎを入れ出来上がりです。

お肉とにんじんは底に沈むので最後たくさん残ってました。
今回はイモ類を入れなかったのでとろみが少なく、冷めないように片栗粉を入れれば良かったです。

みんなで試食しましたが、味はなかなか良かったようです。一時間ぐらいで出来ますが、ご飯を炊こうと思うともう一つ鍋が欲しいですね。次回はもう少し凝ったものを作ろうと思います。
今日は基本の豚汁です。

「まかないくん 30型」です。30は30ℓです。
これで約100人前が作れます。

材料はこれと豚こま1.5㎏で50人前を作りました。(後から大根1本とこんにゃく2枚追加)

材料は煮る時間を短縮するために細かく切りましたが、取り分ける時に平等に具材が入らないので乱切りの方が良さそうです。食べごたえもありますし。

まかないくんにトラブル発生です。煤がつまったのか青い火になりません。普段展示してあるバーナーがあったので取り替え無事に進めましたが、定期的に点検した方がいいですね。ちなみに今回はプロパンガスのバーナーでやりましたが、使えない時は薪でも使えます。

具材を炒めて、具材を切っている間に沸かしておいたお湯10ℓ(後から蒸発分1.2ℓ追加)を入れ7分ほどで沸騰。そのまま5分ほどで具材が柔らかくなりました。

味噌は赤500g・合わせ800gを入れました。7分ほどでねぎを入れ出来上がりです。

お肉とにんじんは底に沈むので最後たくさん残ってました。
今回はイモ類を入れなかったのでとろみが少なく、冷めないように片栗粉を入れれば良かったです。

みんなで試食しましたが、味はなかなか良かったようです。一時間ぐらいで出来ますが、ご飯を炊こうと思うともう一つ鍋が欲しいですね。次回はもう少し凝ったものを作ろうと思います。
■
[PR]
▲
by kuwanafw
| 2011-05-15 16:35
| 活動報告
1